TOP > トピックス > JISK0102(2013年)の測定方法(非金属類)
環境技術評価研究所:トピックス
JISK0102(2013年)の測定方法(非金属類)



環境技術評価研究所作成

項目番号 測定項目 種類 測定方法 発色・終点・検出器 波長
(nm)
27 ポリクロロビフェニール   JIS K 0093による(欠番)    
28.1.1 フェノール類 前処理(蒸留法) りん酸酸性(pH4)で硫酸銅の存在下で加熱蒸留してフェノール類を分離する。    
28.1.2 フェノール類 吸光法 4-アミノアンチピリン吸光光度法 赤色(アンチピリン色素) 510
28.1.3 フェノール類 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-5による    
28.2.1 p-クレゾール類 吸光法 p-ヒドラジノベンゼンスルホン酸吸光光度法 赤色(アゾ色素) 495
29.1 ホルムアルデヒド 吸光法 アセチルアセトン吸光光度法 黄色 415
30.1.1 陰イオン界面活性剤 吸光法 メチレンブルー吸光光度法 青色 650
30.1.2 陰イオン界面活性剤 吸光法 エチルバイオレット吸光光度法 青色 611
30.1.3 陰イオン界面活性剤 原子吸光法 溶媒抽出-フレーム原子吸光法   766.5
30.1.4 陰イオン界面活性剤 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-8による 赤色、紫外吸収 510
30.2.1 非イオン界面活性剤 吸光法 テトラチオシアナトコバルト(Ⅱ)酸吸光光度法 紫外吸収 322
30.2.1 非イオン界面活性剤 流れ分析法 チオシアン酸鉄(Ⅲ)吸光光度法 紫外吸収 510
31.1.2 農薬(有機りん等) GC法 ガスクロマトグラフ法 FPD,FTD  
31.1.3 農薬(有機りん等) 吸光法 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法(アベレル-ノリス法) 赤紫色 555
31.1.4 農薬(有機りん等) 吸光法 p-ニトロフェノール吸光光度法 黄色 400
31.2.1 ペンタクロロフェノール 吸光法 4-アミノアンチピリン吸光光度法 青色(アンチピリン色素) 574
31.3 エジフェンホス   JIS K 0128の19.による    
32.1 溶存酸素 滴定法 よう素滴定法(ウインクラーアジ化ナトリウム変法) Na2S2O3溶液で滴定  
32.2 溶存酸素 滴定法 ミラー変法 硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)溶液で滴定  
32.3 溶存酸素 電極法 隔膜電極法 ゼロ調整液はNa2SO3(1g/L)に変更  
33.1 残留塩素 比色法 o-トリジン比色法 黄色  
33.2 残留塩素 比色法 ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)比色法 桃色から桃赤色  
33.3 残留塩素 滴定法 よう素滴定法 Na2S2O3溶液で滴定  
33.4 残留塩素 吸光光度法 ジエチル-p-フェニレンジアンモニウム(DPD)吸光光度法 桃色から桃赤色 510(又は555)
34.1 ふっ素化合物 吸光法 ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法 青色 620
34.2 ふっ素化合物 イオン電極 イオン電極法 pH5.0~5.5  
34.3 ふっ素化合物 IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
34.4 ふっ素化合物 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-6による(LAC法) 青色 620
35.1 塩化物イオン 滴定法 硝酸銀滴定法(指示薬:ウラニン) 黄緑色の蛍光が消失  
35.2 塩化物イオン イオン電極 イオン電極法 pH5  
35.3 塩化物イオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
36.1 よう化物イオン 吸光法 よう素抽出吸光光度法 (よう素) 515
36.2 よう化物イオン 滴定法 よう素滴定法 Na2S2O3溶液で滴定  
37.1 臭化物イオン 滴定法 よう素滴定法 Na2S2O3溶液で滴定  
37.2 臭化物イオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
38.2 シアン化合物 吸光法 ピリジン-ピラゾロン吸光光度法 青色 620
38.3 シアン化合物 吸光法 4-ピリジンカルボン酸-ピラゾロン吸光光度法 青色 638
38.4 シアン化合物 イオン電極 イオン電極法 pH12~13  
38.5 シアン化合物 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-9による(但し適用除外法あり) 青色 638
39.1 硫化物イオン 吸光法 メチレンブルー吸光光度法 青色 670
39.2 硫化物イオン 滴定法 よう素滴定法 Na2S2O3溶液で滴定  
40.1 亜硫酸イオン 滴定法 よう素滴定法(試薬の添加手順を改正) Na2S2O3溶液で滴定  
41.1 硫酸イオン 吸光法 クロム酸バリウム吸光光度法 黄色 370
41.2 硫酸イオン 重量法 重量法 BaSO4として測定  
41.3 硫酸イオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
42.2 アンモニウムイオン 吸光法 インドフェノール青吸光光度法 青色 630
42.3 アンモニウムイオン 滴定法 中和滴定法 NaOH溶液で滴定  
42.4 アンモニウムイオン イオン電極 イオン電極法 pH11~13  
42.5 アンモニウムイオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
42.6 アンモニウムイオン 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-1による(但し適用除外法あり) 青色 660
43.1.1 亜硝酸イオン 吸光法 ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 赤色(アゾ色素) 540
43.1.2 亜硝酸イオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
43.1.3 亜硝酸イオン 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-2による 赤色(アゾ色素) 540
43.2.1 硝酸イオン 吸光法 還元蒸留-インドフェノール青吸光光度法 青色 630
43.2.2 硝酸イオン 滴定法 還元蒸留ー中和滴定法 NaOH溶液で滴定  
43.2.3 硝酸イオン 吸光法 Cu-Cdカラム還元ナフチルエチレンジアミン(NEDA)吸光光度法 赤色(アゾ色素) 540
43.2.4 硝酸イオン 吸光法 ブルシン吸光光度法 黄色 410
43.2.5 硝酸イオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
43.2.6 硝酸イオン 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-2による 赤色(アゾ色素) 540
44.1 有機体窒素 前処理 有機体窒素をケルダール法で分解し、アンモニアを硫酸に吸収する    
44.2 有機体窒素 吸光法 インドフェノール青吸光光度法 青色 630
44.3 有機体窒素 滴定法 中和滴定法 NaOH溶液で滴定  
45.1 全窒素 吸光法 総和法-インドフェノール青吸光光度法 青色 630
45.2 全窒素 紫外法 紫外吸光光度法 pH2~3 220
45.3 全窒素 吸光法 硫酸ヒドラジニウム還元法(NEDA法) 赤色(アゾ色素) 540
45.4 全窒素 吸光法 銅・カドミウムカラム還元法(NEDA法) 赤色(アゾ色素) 540
45.5 全窒素   熱分解法(NH3、N2に分解し定量)又はNOを化学発光    
45.6 全窒素 流れ分析法 試験操作は、JISK0170-3による(但し適用除外法あり) 赤色(アゾ色素) 540
46.1.1 りん酸イオン 吸光法 モリブデン青吸光光度法 青色 880(710)
46.1.2 欠番        
46.1.3 りん酸イオン IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
46.2 加水分解性りん 吸光法 加水分解ーモリブデン青吸光光度法 青色 880(710)
46.3.1 全リン 吸光法 K2S2O8分解-モリブデン青吸光光度法 青色 880(710)
46.3.2 全リン 吸光法 硝酸-過塩素酸分解-モリブデン青吸光光度法 青色 880(710)
46.3.3 全リン 吸光法 硝酸-硫酸分解-モリブデン青吸光光度法 青色 880(710)
46.3.4 全リン 吸光法 試験操作は、JISK0170-3による(但し適用除外法あり) 青色 880
47.1 ほう素 吸光法 メチレンブルー吸光光度法 青色 660
47.2 ほう素 吸光法 アゾメチンH吸光光度法 黄色 410
47.3 ほう素 ICP発光法 ICP発光分光分析法   249.773
47.4 ほう素 ICP質量法 ICP質量分析法 内標準:イットリウム、インジウム  



ホームページに戻る