TOP > トピックス > JISK0102(2013年)の測定方法(金属類)
環境技術評価研究所:トピックス
JISK0102(2013年)の測定方法(金属類)



環境技術評価研究所作成

項目番号 測定項目 種類 測定方法 発色・終点
・検出器
波長(nm)
48.1 ナトリウム フレーム光度法 フレーム光度法   589.0
48.2 ナトリウム 原子吸光法 フレーム原子吸光法   589.0
48.3 ナトリウム IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
49.1 カリウム フレーム光度法 フレーム光度法   766.5又は769.9
49.2 カリウム 原子吸光法 フレーム原子吸光法   766.5
49.3 カリウム IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
50.1 カルシウム キレート滴定法 キレート滴定法 HSNN指示薬、
赤紫→青
 
50.2 カルシウム 原子吸光法 フレーム原子吸光法   422.7
50.3 カルシウム ICP発光法 ICP発光分光分析法   393.367
50.4 カルシウム IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
51.1 マグネシウム キレート滴定法 キレート滴定法 EBT指示薬、
赤み→青
 
51.2 マグネシウム 原子吸光法 フレーム原子吸光法   285.2
51.3 マグネシウム ICP発光法 ICP発光分光分析法   279.553
51.4 マグネシウム IC法 イオンクロマトグラフ法 電気伝導度  
52.1 銅(Cu) 吸光法 ジエチルジチオカルバミド吸光光度法 黄褐色 440
52.2 銅(Cu) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   324.8
52.3 銅(Cu) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   324.8
52.4 銅(Cu) ICP発光法 ICP発光分光分析法   324.754
52.5 銅(Cu) ICP質量法 ICP質量分析法    
53.1 亜鉛(Zn) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   213.9
53.2 亜鉛(Zn) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   213.9
53.3 亜鉛(Zn) ICP発光法 ICP発光分光分析法   213.856
53.4 亜鉛(Zn) ICP質量法 ICP質量分析法    
54.1 鉛(Pb) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   283.3
54.2 鉛(Pb) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   283.3
54.3 鉛(Pb) ICP発光法 ICP発光分光分析法   220.351
54.4 鉛(Pb) ICP質量法 ICP質量分析法    
55.1 カドミウム(Cd) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   228.8
55.2 カドミウム(Cd) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   228.8
55.3 カドミウム(Cd) ICP発光法 ICP発光分光分析法   214.436
55.4 カドミウム(Cd) ICP質量法 ICP質量分析法    
56.1 マンガン(Mn) 吸光法 過よう素酸吸光光度法 赤紫 525又は545
56.2 マンガン(Mn) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   279.5
56.3 マンガン(Mn) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   279.5
56.4 マンガン(Mn) ICP発光法 ICP発光分光分析法   257.61
56.5 マンガン(Mn) ICP質量法 ICP質量分析法    
57.1 鉄(Fe) 吸光法 フェナントロリン吸光光度法 だいだい赤 510
57.2 鉄(Fe) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   248.3
57.3 鉄(Fe) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   248.3
57.4 鉄(Fe) ICP発光法 ICP発光分光分析法   238.204
58.1 アルミニウム(Al) 吸光法 キノリノール吸光光度法   390
58.2 アルミニウム(Al) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   309.3
58.3 アルミニウム(Al) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   309.3
58.4 アルミニウム(Al) ICP発光法 ICP発光分光分析法   309.271
58.5 アルミニウム(Al) ICP質量法 ICP質量分析法    
59.1 ニッケル(Ni) 吸光法 ジメチルグリオキシム吸光光度法 赤褐色 450
59.2 ニッケル(Ni) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   232.0
59.3 ニッケル(Ni) ICP発光法 ICP発光分光分析法   221.647
59.4 ニッケル(Ni) ICP質量法 ICP質量分析法    
60.1 コバルト(Co) 吸光法 ニトロソR塩吸光光度法   420
60.2 コバルト(Co) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   240.7
60.3 コバルト(Co) ICP発光法 ICP発光分光分析法   228.616
60.4 コバルト(Co) ICP質量法 ICP質量分析法    
61.1 ひ素(As) 吸光法 ジエチルジチオカルバミド酸銀吸光光度法 赤紫 510
61.2 ひ素(As) 原子吸光法 水素化物発生原子吸光法   193.7
61.3 ひ素(As) ICP発光法 水素化物発生ICP発光分光分析法   193.696
61.4 ひ素(As) ICP質量法 ICP質量分析法    
62.1 アンチモン(Sb) 吸光法 ローダミンB吸光光度法 赤紫 550
62.2 アンチモン(Sb) 原子吸光法 水素化物発生原子吸光法   217.6
62.3 アンチモン(Sb) ICP発光法 水素化物発生ICP発光分光分析法   206.833
62.4 アンチモン(Sb) ICP質量法 ICP質量分析法    
63.1 スズ(Sn) 吸光法 フェニルフルオロン吸光光度法 黄色 510
63.2 スズ(Sn) 吸光法 ケルセチン吸光光度法 黄色 440
63.3 スズ(Sn) ICP発光法 ICP発光分光分析法   189.989
63.4 スズ(Sn) ICP質量法 ICP質量分析法    
64.1 ビスマス(Bi) 吸光法 よう化物抽出吸光光度法 だいだい色 340
64.2 ビスマス(Bi) ICP発光法 ICP発光分光分析法   223.061又は306.772
64.3 ビスマス(Bi) ICP質量法 ICP質量分析法    
651.1 全クロム(T-Cr) 吸光法 ジフェニルカルバジド吸光光度法 赤紫 540
65.1.2 全クロム(T-Cr) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   357.9
65.1.3 全クロム(T-Cr) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   357.9
65.1.4 全クロム(T-Cr) ICP発光法 ICP発光分光分析法   206.149
65.1.5 全クロム(T-Cr) ICP質量法 ICP質量分析法    
65.2.1 クロム(Ⅵ)Cr(Ⅵ) 吸光法 ジフェニルカルバジド吸光光度法 赤紫 540
65.2.2 クロム(Ⅵ)Cr(Ⅵ) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   357.9
65.2.3 クロム(Ⅵ)Cr(Ⅵ) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   357.9
65.2.4 クロム(Ⅵ)Cr(Ⅵ) ICP発光法 ICP発光分光分析法   206.149
65.2.5 クロム(Ⅵ)Cr(Ⅵ) ICP質量法 ICP質量分析法    
66.1.1 全水銀(T-Hg) 原子吸光法 還元気化原子吸光法   253.7
66.1.2 全水銀(T-Hg) 原子吸光法 加熱気化原子吸光法   253.7
66.2.1 アルキル水銀(Ⅱ)化合物 GC法 ガスクロマトグラフ法(抽出溶液をベンゼンからトルエンに変更)    
66.2.2 アルキル水銀(Ⅱ)化合物 原子吸光法 薄層クロマトグラフ分離ー原子吸光法(付属書1(参考)に移行)   253.7
67.1 セレン(Se) 吸光法 3,3'-ジアミノベンジジン吸光光度法 黄色 420
67.2 セレン(Se) 原子吸光法 水素化合物発生原子吸光法   196
67.3 セレン(Se) ICP発光法 水素化合物発生ICP発光分光分析法   196.026
67.4 セレン(Se) ICP質量法 ICP質量分析法    
68.1 モリブデン(Mo) 吸光法 チオシアン酸吸光光度法   470
68.2 モリブデン(Mo) ICP発光法 ICP発光分光分析法   202.030
68.3 モリブデン(Mo) ICP質量法 ICP質量分析法    
69.1 タングステン(W) 吸光法 チオシアン酸吸光光度法 黄色 400
69.2 タングステン(W) ICP発光法 ICP発光分光分析法   207.911
69.3 タングステン(W) ICP質量法 ICP質量分析法    
70.1 バナジウム(V) 吸光法 N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシルアミン吸光光度法 赤紫 530
70.2 バナジウム(V) 原子吸光法 フレーム原子吸光法   318.4
70.3 バナジウム(V) 原子吸光法 電気加熱原子吸光法   318.4
70.4 バナジウム(V) ICP発光法 ICP発光分光分析法   309.311
70.5 バナジウム(V) ICP質量法 ICP質量分析法    



ホームページに戻る